まだ庶民には届かない。平安時代~
≪喫茶(茶をのむ)の始まりは?≫ 9世紀初め、日本の喫茶文化は盛んになります。 これまで日本古代における喫茶を語る場合、宮中で執り行われる季御読経(きのみどきょう)※1における引茶(ひきちゃ)※2が公的な最初のものとされてきました。茶は、少なくとも平安時代を通じ13世紀初...


お茶の歴史にも触れようじゃないか。
ちょっと休憩をする時「お茶にしよう」と声をかけます。お茶じゃなくても、ジュースで休憩する時も「お茶にしよう」コーヒーを飲む時も「お茶にしよう」。我が家では、何を飲もうが休憩の声掛けは常に「お茶にしよう」です。 日本語にも「茶」の文字を使った言葉が多くあります。「日常茶飯事・...